自転車屋さんの店長日記

21年1月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2021年2月28日(日) 
 地元近所に住まれている方と雑談のような商談をしていました。しばらく自転車から遠のいていましたが、再び自転車を考えはじめたていたそうです。そこで目に留まったのが、ウチで通勤・通学向けに変更(カスタム)したミヤタのカリフォルニア スカイ Rでした。主な変更点はハンドル(バーテープ含)とタイヤ。そして、サイドスタンド装着でした。純正のタイヤはセミスリックの700*30Cタイヤでした。価格的にも本格的にシクロクロスレースをやる車種という訳でもなく、セミスリックといえどタイヤサイドのスパイクノブがあるのもあまり意味をなさず、太さも微妙に細く中途半端だったので少し太目にして通勤・通学でも安心して使える700*35Cを選択。かつ、タイヤサイドにはアメゴム(肌色)のミシュラン ワールドツアーに交換しました。そして最初からサイドスタンドを付けました。お客さんはアメゴム仕様のタイヤを評価してくれました。「残り物には福がある」と言いますが日常使いとしては、そんな悪くないと想っております。お買い上げありがとうございました。
2021年2月27日(土) 
 先日頼まれた補修部品。入手して電話連絡しましたがなかなか引き取りに見えません。どうしようかと、少しヤキモキしていたら本日、引き取りに見えました。やっとウチも安心しました。 
2021年2月26日(金) 
 この時期は暖かくなったと思ったら冬に逆戻りしたりして、暖かくなればなるで花粉症持ちには悩ましい時期でもあります。ただ、日本はおろか世界規模で最大の関心事はコロナ感染です。猛威は一年以上経っても収束する気配が見えません。ようやく、待望のワクチン接種が始まり一筋の光が見え始めた感じです。昔はまだ医療・科学も未熟で西洋・東洋問わずに古の民は神頼みをすることで疫病退散を祈っていました。そんな私も先日の休みに疫病退散祈願をしてきました。訪れたのは八方除けのご利益がある事で知られる相模国一之宮 寒川神社です。ただただ、平穏な日々が戻ってくれること願うばかりです。
 追伸 寒川神社詣に関して「自転車 de Go!」に纏めたのでよかったらご覧ください
2021年2月25日(木) 
 朝一番にミヤタの営業さんが来ました。今まで善意で2/4より置かせてもらっていたe-Bike。EX Cross eを引き上げに来ました。当然借り物なので致し方ないところです。是非とも実売に繋がればとミヤタさんもウチも想うのですが、なかなか難しいです。遅らせながら試乗車用のPopカードを作成しましたが、このお手製のPopカードも活躍することなく終わりました。借りていたお礼代わりにこのPopカードを付けたままお返ししました。何処ぞやで使ってもらい、ユーザーの目を引いてくれればと想っております。(試乗車の所有はミヤタさんで新たに貸し出されるのは他の店舗さんです。そのまま利用されるかどうかは微妙です。むしろ、即廃棄される可能性の方が高そうです) 
2021年2月24日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです 
2021年2月23日(火) 
 クロスバイク系の自転車で来たお客さん。修理の相談でした。別のショップで相談したらサイドプルブレーキのリターンスプリングが錆ているので交換する事を勧められ、他にもQRシャフトの交換とスポークも一部錆びているのでスポーク全交換も勧められたそうです。確かに間違った事は言っていませんが、かなり強引だと想いました。ブレーキは重要な部品で錆の浸食によって母材が折れる事はありますが、冷静に考えるとリターンスプリングは再び解放するためのスプリングバネであり、ブレーキワイヤーと違い最悪折れたとしても制動動作は機能します。QRも動きが渋いから交換を勧めたと思いますが、私的には問題になる程でもありません。金属の錆。言い換えれば金属母材の浸食劣化をどのように考えるかで判断は異なってきますが、(程度にもよりますが)錆で部品交換を勧めるショップ(メカニック)さんのもどうでしょうか........?
2021年2月22日(月) 
 いつも日常的に修理がある電動アシスト自転車にて本日は少し珍しいモデルが来ました。パナソニックのタフママEBです。タフママという名前から連想できるように「タフ」=「頑丈」。「ママ」=「ママチャリ」。つまり、頑丈なママチャリ仕様の電動アシスト自転車です。メーカーの狙いは大柄でパワフルな高校生が通学に使っても耐えうる電動アシスト自転車といったところです。お客さんはごく普通のお母さんでしたが、やはりタフママだと店側は少し緊張かつ警戒します。後輪パンクが修理依頼でしたがやはり、タイヤサイドは荷重重量の影響からか?ひび割れが激しく、インナーチューブは激しく摩耗していました。やはり、大柄な男子高校生が通学で使用していた感じがします。お客様であるお母さんもタイヤ、チューブの状況を見てタイヤ・チューブ交換に応じてくれました。今後の事も考えて26*1.1/2 WOとより少し太目のタイヤにしておきました。
 店長の独り言 ViviストロングやViviタフネス。そして、本日取り扱ったタフママEB 。これらの修理が来ると店側としてはかなり怖いです
2021年2月21日(日) 
 深く考えずに引き受けて後で後悔する修理の一つにバーテープ交換が挙げられると思います。バーテープが簡単に綺麗に剝がせればさして問題ありませんが、上手く剝がせないと大変です。今日のお客さんはバーテープ自体も簡単には剥がれない上にショック吸収性対策の為にGEL材も一緒に挟んで巻かれていました。このGELが経年劣化で吹きだしていて周囲はベドベトです。様々なケミカルを用いて除去したのですがこの作業だけで一時間以上費やす事になりました。さすがに少しオンチャージ分を戴きましたが割の合わない仕事となってしまいました。(最近、ウチでは次回のバーテープ交換に備えて下地用としてビニールテープを巻いてからバーテープを巻くようにしております。)
 店長の独り言 よくバーテープに採用されている3M製の両面粘着テープは伊達ではありません
2021年2月20日(土) 
 今では街で普通に見かける電動アシスト自転車。言うまでもなくバッテリーは重要な部品です。バッテリーに関しての相談は日頃より多いのですが、本日のお客さんは充電器の相談でした。意外と充電器のトラブル・故障は経験上少ないです。お客さんの話では充電すると直ぐにエラーになるとの事です。ウチで使い古されたバッテリーとお客さんの充電器で動作確認すると問題なく充電されています。再度、お客さんの充電器とお客さんが使っていたバッテリーで確認するとこちらも正常に充電されます。よく解かりませんがもう一度、帰って充電作業してもらうことにしました。たま充電するときに置く位置が悪かったりすると上手く充電できなかったりするします。今回はたまたまであってもらいたいと思います。
 店長の独り言 充電器の不良で珍しいところでは飼い犬がコードを噛み壊れて交換したというお客さんが過去にいました。 
2021年2月19日(日) 
 世間を騒がせた五輪・パラ組織委員会人事がようやく決着しました。選ばれたのは橋本聖子さんでした。現職の国会議員五輪担当大臣で元オリンピアンでもありメダリストでもあります。今まで冬季五輪の選手団団長も務めた実績もありアスリートにも政界にも精通する方です。個人的には何よりも自転車競技出身者ということが嬉しく思っています。ただ、自転車競技をやり始めた当時はサイクリストからはあまり良く想われなかった方でもありました。今ではスピードスケート選手が夏場のトレーニングの一環として自転車競技をするのは普通で海外(特にオランダなど)ではスピードスケートと自転車競技で五輪に出場する選手も珍しくありません。当時の日本ではそんな事はあまり知られておらず、レベルが低い女子自転車競技なら簡単に五輪出場でき、「専門外のくせにそこまでして五輪に出たいのか」と囁かれたものです。選手団団長の時にはスノーボード選手の言動・態度が世間から非難され、その間に入って対処に追われたりと想い返せば橋本聖子さんは常に逆風が吹いていたようにすら感じます。(今でもセクハラ問題を指摘する声もあります)今回非常に難しい局面、開催までの時間も残り5カ月あまりという土壇場の状況です。それでも是非、1964年以来の日本での半世紀ぶりの夏季五輪を成功に導いてくれることを期待しております。(橋本聖子さんの生まれが1964年というのは有名な話です)
2021年2月18日(木) 
 以前、ウチでロードレーサーを購入されたお客さんが防犯登録の更新と整備・調整で来ました。車種はピナレロのガリレオで購入時の防犯登録控えは平成19年登録でした。つまり14年前という事になります。そのガリレオは少し埃を被っている事を差し引けばすごく綺麗でした。STレバーの掛かりが悪く心配しましたがラスペネを少し注油したら復活しました。ガリレオはアルミメインでシートステーのみカーボンのフレームです。当時はとても人気のあったモデルです。これだけ程度が良く綺麗ならまだまだ活躍でるハズです。販売したウチとしても嬉しく思っております。
2021年2月17日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです 
2021年2月16日(火) 
 コロナ感染が終息しない中、多くの会社はリモートでの仕事をしている方も多いと想います。自転車業界でもリモートを使った展示会や講習会も珍しくなくなってきました。本日はシマノさんの技術講習会がリモート会議上でありました。講義内容はシマノお客様相談窓口によく問い合わせのある既に製造・販売が終了している旧モデルと現在入手可能の代替部品との互換性・取扱上での注意点などが中心でした。ただ、今回の講義は過去の技術講習会であった内容も多くあり復讐、再確認するような感じでした。とはいえ、こういう話は何度聞いても無駄ではありません。人間、何度も見たり聞いたりして、ようやくアタマに記憶されるものです。そして、その時は解っていても時間が経つと忘れるものです。やはり、今回のような技術講習は必要です。
2021年2月15日(月) 
 朝から大雨だったので経理事務の仕事をしていました。ようやく令和2年度の棚卸の集計がまとまりました。平成31年・令和元年度と比べると在庫は減りました。在庫が減るのは良い事ですがその内容は右から左へ流すのと等しいぐらいの案件や赤字決済。どうしようもないアイテムは廃棄処分したりして在庫を減らしました。そうまでしてでも(店内在庫の)スリム化は必要です。トヨタ方式に代表されるように必要な時に必要な分だけ仕入れる。すなわち、在庫を持たない経営が理想的と言われますが、企業(店内)在庫は財産でもあります。スリム化を図る事はあえて自ら財産を蓄えない事も意味します........。
 必要数だけ仕入れたものが、全て適正な価格で効率的に売れてくれれば「世界の巨人」と云われるトヨタのようになれるのですが、世の中そんな簡単にはいかないものです。
2021年2月14日(日) 
 昨夜の地震は関東地方でもかなり揺れました。TVを視ていたら地震警報があり、震源地は東北地方の太平洋沖合。一報から直ぐに警戒エリアが東北地方全土に広がったと想ったら直ぐに大きな揺れがあり、そして停電しました。携帯はまともに繋がらず、情報確保に頼ったのがアナログ・ラジオ(ラジコとかではありません)でした。そこで福島沖が震源地で最大震度は6強。ただし、福島原発と津波の心配はないとの事でした。今年で東日本大震災から10年になります。それでも、昨夜の地震は10年前の地震の余震との見解でした。地質学的には10年ぐらいは誤差の範囲と云われますが、さすがに昨夜の地震は恐怖を感じました。ちなみに私の住むエリアは震度4でした。地震国と云われる日本列島は全国各地で地震があります。関東首都圏も例外ではありません。東日本大震災から10年。関東大震災から約100年。関東北部の草津白根山が噴火したのもつい最近の出来事です。震災を含む多くの災害へ対する備えと覚悟を感じました。 
2021年2月13日(土) 
  以前、自身でも商店をやっていたという人から「昔からニッパチはダメだからねぇ~」と云われたことがあります。「ニッパチ」とは「2月」と「8月」を表します。2月のど真ん中にあたるこの時期は、やはり商売的に元気がありません。話は変わりますが「風が吹けば桶屋が儲かる」という落語噺があります。ただ本当に、こんな逆境時でもリアルに儲けている人は少なからず存在します。こういう人は今の現状を冷静に分析して常に先の事を考えて好機をモノにする達人です。ウチにも何か良い風が吹かないものかと......。そんなことばかり考えていました。(昨夜、TVで劇場版「カイジ」を視た影響もありこんな日記になりました)
2021年2月12日(金) 
 2/4(木)の日記に書いたようにミヤタさんよりe-Bikeを預かったは良いのですが、この日記で報告しただけで特別にアピールしないまま一週間が経ちました。そしたら本日、初めて試乗希望者が現れました。あたりまえですが坂道を楽に走ってくれるe-Bikeに感激してました。ただ、自身の脚でも日常的に走れるので。まだ電動に頼らなくてもいいかな.....との事でした。真っ当な見解だと想いました。おそらく、試乗されたお客さんが即購入という事はなさそうですが、潜在的にe-Bikeという存在を解ってもらえた事は永い目で見てウチにとってもお客さんにとっても悪い話ではないと想っています。個人的な意見として、良くも悪くも今はe-Bikeという存在を知ってもらうことが最優先課題だと考えています。ただ、お客さんが帰った後、何も宣伝、アピールしていないのはよろしくないので気軽にできるアピールツールとしてインスタグラムに載せました。ウチのインスタグラムが世間に知れ渡っているとは全く想ってませんが、何もしないよりかはマシかと想っています。
2021年2月11日(木) 
 今、世間は東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗会長の話題で持ちきりです。前々から失言が多いことで知られる人です。しかも、元総理大臣だった経歴もあり、誰も止められないというから困ったものです。原因は女性差別ともとれる発言です。元々日本は女性の社会的地位が他の諸外国と比べても低いと云われています。それが今回、元首相の口から出たのだから国内のいつもの失言程度では収まらなくなってしまいました。結局、森会長が辞任するカタチで幕引きを図るようです。
 本日は建国記念日です。今回の東京五輪・パラ組織委員会会長の一件が建国記念の日に問題になるのはとてもお寒く感じます。 
2021年2月10日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです 
2021年2月9日(火) 
 今のロードフレームは700*25Cが標準装備になるように設計されています。少し前までは700*23Cでした。先日、修理で預かったロードレーサーはかなり本格的なリアルレーサーでした。ただし、フラットハンドルにして限りなく日常ユース。ファンライド的に整備を頼まれました。そういう訳でタイヤもできるだけ太目にするしたかったのですが、さすがに700*28Cは無理でした。現物合わせに結果、700*25Cとなりました。 
2021年2月8日(月) 
 この日記でも度々サドルについて取り上げて書くことがありますが、最近の流行りはショートノーズのサドルです。全長が短く、末広がりに横幅も広めに仕上げられているのが特徴です。昨年の秋ごろから試しに使ってみましたが、使っていると太股の裏辺り。すなわちハムストリングがキツク感じられます。最初は歳(老い)のせいだと想っていました。ショートノーズは前傾ポジションを意識したサドルです。前傾姿勢は踏込みに有利でトラック種目などの短距競技向きとされています。逆の見方では長距離(長時間)向きではないとも云えます。サドルの取付位置は同じなのに何故だろう.......?と思っていたら末広がりの横幅の形状が大いに影響する事に気づきました。物理的に太股の可動域が前方へ押し出される形状となります。実測で比べると従来のポジションから2~3cmほど前方に変化します。太股の可動域が変化すれば今までと違う筋肉運動となります。今までサドルを深めに座って低負荷・高回転を意識してペダリングしていたのに、高負荷重視のポジションにすれば筋力負荷も変わってきます。確かにヒルクライムは有利(楽)に感じられますが、私には長年身体にしみ込んだポジションの方が合ってそうなのでまた、今まで使っていたような普通の形状サドルに戻すことにしました。
 店長の独り言 パワーメーター全盛の世の中となってライディングポジションの考えも分岐点に来ているのかもしれません。理想では高負荷・高回転のペダリングが可能となれば最強です。(リッチーポートのように実際にダンシング率が70%ぐらい可能な選手もいるので高負荷型ペダリングの時代になるのかも........?しれません)
2021年2月7日(日) 
 近年、ロードレーサーといえどもギアレシオのワイド化が随分と進みました。一部の人達の間では「乙女ギア」と云われる超軽ギア(定義はありませんが最大ローギアが32~34Tぐらいのギア)を選択する方も珍しくありません。フロント50*34。リア11-34T。この組み合わせなら最大ローギアのギア比は1です。クランクを一回転で後輪も一回転する事を意味します。ひと昔前のランドナーに近いギア比です。今の時代、ロードレーサーで普通にサイクリングを楽しむ時代なので、このようなギア構成も自然な流れかと想っております。誰もが坂道で足を着くのは屈辱(....多分?)です。速い、遅い関係なく自身の力のみで足を着かずに登りきることに達成感と自身に対して自信(≒プライド)を持つのもです。あと、使う使わないは別として、まだ残りギアがあると精神的に安心するものです。昔のサイクリストも保険的な意味合いで選択した人も多かったハズです。私もその一人でした。今回はワイド化するロードレーサーについて私的に考察してみました。 
2021年2月6日(土) 
 レースをする人にとっては必需品と云っても良いぐらいの電動変速コンポ。シマノならDi2。カンパニョーロならEPS。スラムならEタップ。すごく便利で変速ミスは皆無なぐらいに正確です。ただし、市民レーサーレベルでは人が想っているほど利用者は少ないと感じています。単純に高額で趣味のアイテムとしてはまだ高嶺の花のようです。本日、そんなDi2に関して相談がありました。Di2も今ではフレーム内蔵バッテリーが当たり前になりつつありますが、お客さんのレーサー(フレーム)は非内蔵仕様です。つまり外装仕様となります。確かに内装はスッキリしますが外装には外装のメリットもあります。バッテリーの充電が何処でも容易にできます。内装バッテリーだと自転車に充電器を寄せてジャンクションAから繋いで実施しなければなりません。気軽にバッテリーのみ脱着して室内で充電とはいきません。(参考までにスラムなら無線信号なので外装とか内装という問題はなく、バッテリーも各部位(FD,RD等)から脱着可能です。カンパは内装しかありません )今日は相談を受けてからDi2の事ばかり考えていました。
 店長の独り言 私自身は内装可能なフレームにも関わらず外装仕様で使っています(ピナレロ GAN RSに7970系Di2という組み合わせです)
2021年2月5日(金) 
 自転車のスポーツ車の中では比較的、歴史が浅いMTB。見方を変えれば歴史が浅いが故に青春時代と共にリアルタイムで進化を見てきた車種でもあります。そんなMTBにて高校時代のご学友から整備を頼まれ本日、引き渡しをしました。Wサスが一般的に普及し始めた頃のMTBで90年代のモデルです。(ちなみにブレーキはカンチ仕様です)さすがに最新モデルと比べると可哀想ですが里山で遊んだり、軽い林道ツーリングぐらいなら楽しめそうです。時間と共に味わい深い雰囲気を醸し出しています。出来ればいつまでも手元に置いておきたいと想うようなMTBです。年代物のパーツ類に不安がありますが末永く乗られる事を願っております。
2021年2月4日(木) 
 節分が過ぎ、昨日が立春。そして、本日には春一番が吹いたそうです。店の中に居たので強風が吹いた事に気づかなかったのですがニュースでは横浜地方では12:30ごろ(正確には12:37)観測されたそうです。やはり、誰もが春は待ち遠しいものです。春一番が吹いたからという訳では無いと想いますが、夕方になってミヤタの営業が来てE-bike(EX-CROSS e)の試乗車を貸出用に置いて行ってくれました。店頭試乗車として活用して欲しいという事でした。しばらくはウチにあるので興味ある方は是非、試乗しに来てください。 
2021年2月3日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです 
2021年2月2日(火) 
 本日、カンパニョーロのコンポで組むロードレーサーの下処理を頼まれました。11sエルゴレバーのシフト&ブレーキワイヤーの計4本の組付けと11sチェーンの組付けです。この前、自身の通勤車の10sエルゴレバーを交換したばかりでした。この時交換した理由はRDの変速時に安定感を欠き意図せずに一気に2~3sほど変速するようになってしまったからでした。本日、依頼されたコンポもそんな傾向がありました。よく使われるであろうギア周辺(トップから2~4s辺り)で2s分、大きいギアから小さいギアへ落ちてしまいます。私の時と同じです。やはり変速系は消耗品でありへたりが生じてきているみたいです。RDエンド補正やらRDのテンションボルトなど調整しましたが、根本的にエルゴレバー自体の消耗が原因のようです。ここから先はユーザーの感覚次第ですが、現実的にはまだ妥協しながらも使えるレベルだと想います。
 最後に誤解が無いように捕捉しときます。これはカンパニョーロだからダメという訳ではなく、国産のシマノでも長い間、使い続ければシフト系に不具合が生じる事も珍しくありません。長く使っていれば、いつかは消耗・摩耗によるへたり、ガタが来るものです。
2021年2月1日(月) 
 本日、個人売買により自転車を譲り受けたという方が来て防犯登録を頼まれました。この自転車は神奈川県防犯登録協会の防犯登録がされていました。(神奈川県意外の防犯登録ならウチでは出来ません)ちゃんと譲渡証明書も持参してましたが、この譲渡証明書には防犯登録に関する情報は一切ありませんでした。(防犯登録に関する記入欄はありました)最近の防犯登録は少しでも旧所有者の防犯登録内容と違う点があると直ぐに帰ってきます。その事をよく説明してから発行しました。防犯登録するとウチにも手数料が入り利益があるのですが出来る事なら新規登録以外の譲渡等による発行には関わりたくないのが本音です。トラブルになったりする事があるからです。防犯登録は各都道府県が独立して管理されています。よって、フォーマットも有効期限もバラバラです。そして、横のつながりが全くない組織です。近い将来、警視庁が一括管理する方向で話が検討されているそうですが、そうなった暁には交番とか警察署でも防犯登録ができるようにしてもらいたいものです。